2006-09-01から1ヶ月間の記事一覧

伊勢市に行きました。

朝4:30に起きて、出発! 三重県伊勢市で人形教室をやりました。 百町森の会員さんのつながりで 伊勢市にある「東大淀保育園」に ウォルドルフ人形を教えに行かせてもらいまいした。 広い園庭とすぐ目の前は海! 都会では考えられない贅沢な自然環境。 そんな…

なく虫ずかん

テレビを消して、 オーディオを消して、 電気も消して。 耳を澄ませてみよう。 百町森はわりと中心街にあります。 回りは、コンクリートに囲まれています。 そんな場所でも、 耳を澄ませば・・・・ 聞こえてくる、聞こえてくる。 色々な虫の声。 ページを開…

憲法九条を世界遺産に

気になっていたんだよね。 この本。 もう、読んだ? 「爆笑問題」の太田光と 「多摩美術大学芸術人類学研究所所長・教授」の中沢新一 の対談。 お笑い芸人 VS 思想家 どんな感じなのか、ずっと気になっていながら 先延ばしにしていましたが、 やっと、読みま…

ねずみのほん

この写真絵本、我が家のMちゃんは 大、大、大好きです。 3歳のころ毎日枕元に置いて寝ていました。 この写真絵本、本当にねずみがかわいい! まるで、演技ができるねずみのよう。 「ねずみのいえさがし」 「ねずみのともだちさがし」 「よかったねねずみさ…

ちくちく展

今日は、人形展の入れ替えの日。 明日からは『ちくちく展』 アネモネ社の酒井智子さんと一緒に、 いろいろ、いろいろ、いろいろ・・・。 箸ぶくろやフェルトの室内履き、絵はがきなどなど 販売もあります。 皆さんお出かけ下さい。 「ちくちく展」 百町森展…

よい子への道

我が家の三人娘は、 みんなよい子です。 ホントウです。 「よい子」になれる方法を教えてくれる。 あれはやってはいけない。 これもやってはいけない。 むふふ・・・・・ ホントウに我が家の三人娘は みんなよい子です。 はい。 「よい子への道」おかべりか…

スーホの白い馬

浜松の楽器博物館で 馬頭琴を見ました。 馬頭琴の前には、この絵本がありました。 今日は北海道から来た友人二人と浜松観光です。 浜松といえば、楽器の街。 「楽器博物館」に行きました。 なので、今日はこの絵本です。 モンゴルの民話のこの話。 悲しすぎ…

吉田拓郎&かぐや姫in つま恋

ああ青春 人間なんて♪ 今日の静岡は、素晴らしい秋晴れ。 掛川市にある「つま恋」では、 一大イベントが行われました。 吉田拓郎は、まさに私の青春です。 30年前、私も「つま恋」に行きました! 今日は、体力の限界と仕事の煮え具合により リタイアしました…

おぼえていろよおおきな木

居るとうるさいけれど、 居ないと寂しい・・・ そんな人って身近にいない? 一人暮しのおじさんの家の前にある とっても立派な一本の木。 おおきな木には、小鳥がやって来て朝を告げてくれる。 夏には木陰を作ってくれ、 ハンモックや洗濯ロープも吊れる。 …

空の名前

天 高く 秋だねぇ。 忙しいと空を見なくなるっていいますね。 最近、空を見ていますか? 雲の章 水の章 氷の章 光の章 嵐の章 季節の章 それぞれを表す、日本語の魅力と 写真に引き込まれます。 知っていそうで、知らない空の表情。 雲の種類の多さ 雨の種類…

センセイの鞄

ちょっといつもと違うモードな秋の夜。 こんな夜には、この本が読みたくなる… なんだか、まったりしたい。 こんな恋もあり。 不謹慎にも、憧れてしまい、 この本で擬似体験… 『センセイの鞄』 川上弘美/著 平凡社 1400円 べつに、恩師に会ったりしたわけじ…

原宿クロコダイル なんて、ロックな夜♪ 大人の不良の集まりだね。 ロックに似合うものは… 煙草 お酒 銀のネックレス 左耳のピアス 胸元のタトゥ どうも、シャツのボタンはかけないらしい ロン毛 サングラス う〜ん、なんて不良だ! トップの画像右は、 ギタ…

おばあちゃんすごい!

今日は敬老の日。 我が家のおばあちゃんも なかなか、かなり、そうとう元気です。 折り紙やあやとり、お手玉をやらせたら、 おばあちゃんって、すごい場合が多いよね。 私も、将来「すごい!」 って言われる特技を持ったおばあちゃんになりたいなぁ… 「おば…

クマの名前は日曜日

今日は日曜日。 クマの名前も日曜日。 子どもの頃、 どこ行く時も持っていたものってある? その頃って、 何の違和感もなく、人形やぬいぐるみと会話していなかった? そういうことができるって、 子どもの特権だよね。 アクセルが、ある朝目覚めた時から、 …

くんくん、いいにおい

この絵本から香ばしい匂いがしてきそう。 だって、表紙がクラッカーでできてるぅ・・・ いや、ちがった。 今、お腹が空いています。 「The Sense of Smell」 と表紙に書いてあるし、 クラッカーだし、 なんとなく、翻訳絵本? と、思いきや日本の絵本でした…

木の実とともだち

もうちょっと、秋が深くなったら 近くの森に行ってみよう。 子どもが小さい頃は、 よく、近くの里山にどんぐりを拾いに行きました。 山まで行かなくても、 公園にもどんぐりが落ちていたりしました。 どんぐりダンゴとか作ったなぁ。 11月になると「臭木」の…

落語ワンダーランド

落語といえば「赤と金」ですがな。 赤い毛氈と金屏風。 さあ、いよいよ落語の始まりだよ〜。 でた、でた! 久々の新刊だよん。 最近笑っていない人はいませんかぁ? 人生笑いは大事、大事! 笑わないと死んじゃうよ〜 なんていうのは、言いすぎ! でも、昔か…

ムーミン童話の百科事典

ねぇ、ムーミン♪ ねぇ、ムーミンってカバ? なんて言っちゃいやですよ。 ムーミンって、もう古典だよね。 親子二世代でのファンがいるでしょ。 この百科事典、ムーミン童話を読んでいても、いなくても楽しめる。 読んでいれば、さらに楽しめる。 我が家のA…

遊びの風景

できたっ! やっと、展示が終りました。 ふぅ・・・。 1日かかっちゃいました。 「ウォルドルフ人形展2006」 〜遊びの風景〜 2006年9月13日(水)〜24日(日)まで 百町森店内/展示スペースにて お近くの方、ぜひ、ぜひ見に来てね〜!!! スウェーデンひつ…

ウォルドルフ人形展

私は、こう見えても(どう見えてる?) 人形作りもやっています。 あさってから人形展が始まります。 そのため…?今日はてんてこ舞い! と、いうわけです m(__)m

働くこと育てること

「だれのなかにも物語がつまっている。 生きるということはそれだけたいへんで おもしろいことなのだと思う。」 ――本文より―― 以前、ブッククラブの手書き通信「Beeニュース」 というのでちょこっと紹介した本。 今日、電話で注文してくれた会員さんがいまし…

なんでもやのブラリ

あなたが くれたら、 わたしも あげる。 あげてくれて、 ありがとう。 こういう話って大好きなんだよねぇ。 山口マオの絵もけっこう好き。 この、しろい、猫耳の人?って よく登場してくるような気がする。 白い大きな袋をしょった、ブラリの商売は なんでも…

じてんしゃにのるアヒルくん

アヒルが自転車に乗るなんて、 なんてかっこいい! それとも とんでもない? 農場のはずれで自転車を発見したアヒルくん。 好奇心旺盛なアヒルくん。 さっそく、試してみました。 最初はゆっくり。 ちょっとよろよろ。 だんだん調子がよくなって メウシの横…

モノ語り一題二話

エッセイも絵があると、 面白さ倍増だね。 鏡=鏡台×手鏡 掃除道具=スポンジ×洗剤 机=食卓×仕事机 枕=オーダー枕×薬枕 肌化粧=エアタッチ×パレット 指輪=龍×麦の穂 ショーツ=デカパン×Tバック ××××… ギャハハ…笑える(^^) もしも、これが文章だけなら…

よるくま

夜、来る、熊。 だから、よるくま。 酒井駒子の絵って、最近人気ですよね。 この人の描いた凛とした感じの女の子が好きだなぁ。 子どもが小さい頃、 もう寝たかな? と思って、布団を直したりした時 まだ、起きていて 「ねぇ、お母さん」 なんて話しかけられ…

おさんぽ

秋のはじめのすばらしくよいお天気の日。 女の子はお散歩に出かけました。 サングラスと 飴と シャベルを持って お散歩に行く女の子って、いる? いないと思うなぁ。 それに大切なレースのスカートを切られても 平気な女の子もいないと思うなぁ。 でもね、い…

むすんでみませんか?おむすび。

――おむすびのはなしあれこれ―― 季節を彩る からだにやさしい おむすびレシピ40種類紹介。 新米の季節がやってきました。 ご飯好きには嬉しい季節です。 あの艶々した白いご飯! ただの塩むすびが一番美味しいかもしれませんね。 あぁ、考えただけで口の中に…

ひろがれひろがれエコ・ナプキン

ひろがれ、ひろがれ、CO2削減! ひろがれ、ひろがれ、温暖化防止対策! 昨晩、何気なくテレビをつけたら 香取慎吾の「サタスマ」をやっていました。 バラエティかと思いきや まじめ〜〜〜に、環境問題を取り上げていました。 「地球温暖化」について すっ…

月光を浴びながら暮らすこと

9月は「つき」の月。 すすきとお団子をお供えして、 「観月会」なんかいかが? 田舎暮しを始めた宮迫さんが、 田舎で書いた、エッセイ。 元々田舎暮しの私でも、憧れてしまう 宮迫さんの田舎暮し。 40代を生きるための心構えを教えてもらいました。 自分の…

幸福に驚く力

子どもの中には、 日常の幸せを受け止める力がある。 子どもの文学は、 「日常の中にある幸福に驚く力」を培ってくれる。 清水眞砂子さんって知っていますか? 「ゲド戦記」岩波書店刊、の翻訳者と言えばわかりやすいかな。 過去10年間の講演会の中から抜粋…